がんの3大治療法として、「手術療法」「抗がん剤治療」「放射線治療」があります。
3大治療の1つである「抗がん剤」は、化学療法としての治療です。
抗がん剤治療は、以下のような目的で使用されます。
- がん細胞の増殖を防ぐこと
- がん細胞の成長を遅らせること
- がんの転移や再発を防ぐこと
- 血液やリンパ液に見られるがんを治療する
- 目には見えないレベルの小さながんが転移している可能性がある箇所を治療する
上記のような目的で、抗がん剤治療が実施されます。
がんの治療法である手術療法や放射線治療は局所的な治療になりますが、抗がん剤治療は体のより広い範囲に治療効果が及ぶことが期待されています。
がんに転移の可能性がある時、転移が見られるときにも抗がん剤治療が選択されます。
また、転移を予防するとき、血液・リンパのがんのように体の広範囲に及んだがんの治療をする必要があるときも、抗がん剤治療が行われます。
目次
抗がん剤治療が中心の治療方法になるがん
血液のがんである白血病や悪性リンパ腫の治療は、抗がん剤治療が中心となります。
白血病や亜悪性リンパ腫も、抗がん剤の有用性が広まり、治癒が期待できるようになってきました。
抗がん剤治療と他の治療方法の組み合わせ
抗がん剤治療を単独で実施することもあれば、手術療法や放射線治療など、ほかの治療方法との組み合わせで抗がん剤治療を行うこともあり、これを「集学的治療」と呼んでいます。
抗がん剤の分類
抗がん剤は、作用の仕方・効能によって、いくつかの種類に分類されます。
- 化学療法
- 分子標的薬治療
- ホルモン療法(内分泌療法)
化学療法
化学物質によってがんの増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療。
分子標的薬治療
がん細胞だけが持つ特徴を分子レベルでとらえ、ピンポイントで狙うための薬を用いて行う治療。
ホルモン療法(内分泌療法)
がん細胞の増殖にかかわる体内のホルモン量を調節し、がん細胞の増殖を抑えるホルモン剤を使用する治療。
効能が違う抗がん剤同士を組み合わせて治療をすることで、治療効果を高めることも期待されます。
抗がん剤の具体的治療方法
抗がん剤の治療方法は、がんの種類やステージ、広がり具合、抗がん剤治療の他に行う治療との兼ね合いや患者さんの病状などから総合的に判断されて決定します。
抗がん剤は以下のような方法で治療していきます。
- 服薬方法
- 点滴方法
服薬方法
錠剤やカプセルなどに入った薬を飲み薬方式で服用する方法。
点滴方法
抗がん剤を血管に点滴や注射で直接注入する方法。
点滴方法にも以下の3つの方法があります。
- 点滴で腕の血管など細い静脈に入れる方法
- カテーテルを挿入して中心静脈まで入れる方法
- ポートという装置で中心静脈に体外から薬剤を注入する方法
特定の臓器がんによっては、ポート装置での注入で治療が進められます。
例えば肝臓がんなどは、流れる動脈にカテーテルを置き、血液の流れに乗って臓器に抗がん剤治療を行う動注方法で抗がん剤治療が実施されます。
この場合もポート装置で薬剤を注入します。
抗がん剤治療の場合、治療をする日としない日を組み合わせながら、1~2週間程度の周期で治療を実施します。
この治療期間を1クールとして数え何度か繰り返して実施・継続されます。
抗がん剤の副作用
化学療法である抗がん剤は、副作用として以下のような症状が現れることがあります。
- 下痢
- 脱毛
- 貧血
- 吐き気
- 口内炎
- だるさ
- 食欲低下
- 手足のしびれ
- 血液細胞が減る
- 髪の毛、爪が伸びにくくなる
- 免疫力が落ちているので感染しやすくなる
- 口腔粘膜や胃腸粘膜の再生が難しくなる
副作用の有無や頻度は、治療に使用する抗がん剤や量や治療期間によって変わってきます。
抗がん剤の種類によっては、心臓、腎臓などの臓器や、生殖機能に影響が出る場合もありますので、女性で妊娠の可能性のある時や、将来妊娠・出産を希望する時は、男女問わず担当医へ伝えて指示を仰ぎましょう。
抗がん剤の副作用が出たら?
抗がん剤の治療期間は、抗がん剤が効いているのかと、副作用が出ていないかをチェックしながら進められます。
抗がん剤治療の途中で副作用が強く出た場合には、薬の量を調整したり、治療を休止もしくは中止したりしながら臨機応変に対応します。
患者さんによっては、副作用を抑える治療を組み合わせたり、副作用に対しての処置・治療をしたり、様々な治療を併用、組み合わせながらがんの治療を進めていきます。
副作用の発生頻度
副作用の起こり方は自覚症状だけでなく、検査でわかる症状があります。臓器への副作用は自覚症状がない時もありますので、抗がん剤治療の途中で検査をしながら進められていきます。
抗がん剤はがん治療における化学療法の有効性を高めることが可能ですが、安全で適切に治療されることが望まれます。
そのため、医師にも高い専門性が必要です。
がん患者さんの病状や生活に合わせながら、抗がん剤の有効性を高めつつ、副作用をうまくコントロールして行けるかどうかも、医師には求められています。